eSIMを海外旅行で使うメリット 現地SIMとの比較

eSIM
記事内に広告が含まれています。

海外旅行をするときには、国境を越えるたびにSIMカードを買い替える必要があったり、ローミング料金が高額だったりすることが一般的でした。

しかし、eSIMが登場したことで煩わしさが解消され、よりスムーズな通信環境が実現できるようになりました。

コロナの終息で海外旅行が再開され、eSIMは海外へ旅行する人の間で新たなスタンダードとなりつつあります。

海外生活を送る中で、日本の知人からeSIMに関する相談を受ける機会が多くなりましたので、海外旅行とeSIMについて紹介します。

海外旅行に行く予定があるけど、どんな通信手段があるかな?

eSIMって聞いたことあるけど私には使えるかな?

という方は是非ご覧ください。

eSIMとは?

e-SIMは、データ通信に必要な機能を、SIMカードではなく機器本体に内蔵する仕組みです。
物理的なSIMのカードを必要とせず、オンラインで契約を完了するとすぐに通信を開始することができます。

eSIMに対応しているスマートフォンの場合、契約をオンラインで完了すると、SIMの情報がダウンロードされ、通信が可能になります。

このため、物理的なカードを郵送したり、店舗に取りに行く必要がなく、空港の荷物待ちなどの時間にWifi環境で簡単に契約を開始して通信を始めることができます。

また、使用しないときはカードを挿入したり外したりすることなく、本体の設定一つで、eSIMを無効にできます。

海外在住の私自身も、一時帰国で日本での滞在時にはプリペイドのeSIMを使っています。

海外旅行での色々な通信手段・メリットとデメリット

海外での通信手段としては、eSIMの他にポケットWifi、現地のプリペイドSIMカードがあります。
それぞれのメリットやデメリットも調べました。

ポケットWifi

メリット

  • 大容量の通信ができる
  • 複数の機器を接続できる

デメリット

  • 空港などに借りに行く・発送するなど手間がかかる
  • 期間によっては高額になることがある

ビジネスシーンなどで、Wifiのない環境で大量にデータを使用するシーンや、家族でシェアしたい場合には向いています。

ただ、Wifiのあるオフィスやホテルも多いので、その場合は必要ないかもしれません。

また、外出時にも使用できるものの、一つ荷物が増えることになります。

当ブログでは他にも海外旅行に役立つ記事を掲載しています。

現地の物理SIM

メリット

  • 空港などで簡単に買えて返却不要
  • 現地価格で費用が安くなる
  • SMS受信・現地の番号が持てる

デメリット

  • 空港で英語などでのコミュニケーション力が必要
  • 物理的な入れ替え作業や管理が必要

マレーシアの場合、空港には各キャリアが旅行客むけに物理プリペイドSIMを発売するブースを設けています。

プリペイドになるので、使用した後SIMの返却は必要なく、料金も現地仕様でリーズナブルです。

空港はWifiが通じているので、現地で買って開通する手続を終わらせる人も多いようです。

ただ、旅慣れていないと英語やその他の言語でのコミュニケーションが不安かもしれません。

店舗によっては、入れ替え作業に対応してくれるかもしれませんが、その場合も自分が持っている物理SIMがあれば無くさないように気を付けるため、神経を使う部分です。

eSIM

ここでは、日本在住の人が海外旅行をする想定です。

海外在住者の一時帰国の想定は次の章で紹介します。

メリット

  • 店舗に行かずオンラインで手続き完結
  • 荷物が減る、紛失の不安がない
  • 日本で申し込むと日本語で手続きを完結できる
  • 複数のSIMを保持・管理できる

空港に到着してすぐは、荷物もある中わざわざ店舗を探して行き、場合にっては待つというのは経験上とても疲れます。

そこで、例えば荷物を待っているとき、入国審査で列に並んでいる時に空港のwifiにつないで手続が終わってしまえば、到着後の時間を有効に使うことができます。

Wifiルーターだと持ち歩くので荷物が増え、物理SIMカードだと紛失の不安がありますが、スマートフォンとネット環境があればあとは何も必要ありません。

登録には特別な知識は必要なく、QRコードで簡単にできたり、手順がサイトに詳細に解説されているので、英語力に自信がなくても日本語で手続したい方におすすめです。

また、一つの端末で複数の番号を管理ときは、物理SIMだとスロットの数が限られますが、eSIMだとその端末の指定する数の上限まで登録することができます。

デメリット

  • 対応しているSIMフリーの端末が必要
  • 自分のスマートフォンでオンラインでの設定が必要
  • 現地の物理SIMよりも料金面が割高なことがある

日本で購入した端末を海外で使う場合、携帯キャリアによっては、SIMロックされていて、そのままでは海外用のeSIMが使えないことがあります。

海外でeSIMを使用する際はあらかじめ登録は日本で可能で、空港に到着していすぐに手続し、使用可能となります。

手続は簡単なものの、初めての場合にうまく空港でできるか不安という面があるかもしれません。

ITリテラシーが極端に低くて、オンラインでの手続きやスマートフォンの操作に慣れていない場合を除いて、一般的な操作ができれば問題ないと言えるでしょう。

設定については、QRコードなどがない場合、申し込む会社の提供するマニュアルのページをブックマークしたり、スクショしておくと安心です。

一度どこかでeSIMを経験することで、どこに旅行に行ってもきっと大丈夫!と自信につながります。

当ブログでも紹介しているeSIMサービスです。

海外旅行のためのお得なeSIM【Saily】

 

eSIMがおすすめなシーンと検討ポイント

海外を行き来するグローバルな色々なシーンで、どんな時にeSIMがおすすめかを考えてみました。

日本からの海外旅行 

検討ポイントは以下の3つとなります。

  • 滞在期間
  • フリーWifiがない環境にどのくらい出るか
  • SMS受信など現地の番号が必要ないか
  • 現地での英語や外国語でのやりとり

観光目的など1か月未満の滞在で、大量にデータを使用しない場合は日本から申し込んだeSIMで十分に対応可能です。

1か月以上の長期になると、現地の番号でSMS受信をしたほうがいいシーンも出てきます。
例えば現地の電子マネーを使用して、クレジットカードの使えない場所で決済するときなどで、現地の電話番号でSMS認証が必要なことがあります。
そのような際は、eSIMではなく、現地のSIMカードが必須となります。

インドネシア旅行・マレーシア旅行の際に使えるeSIMについての記事です。

海外在住者の一時帰国

また、eSIMは、海外在住者が一時帰国するときにも、日本で対応しているサービスを探して申し込むシーンも一般的です。

検討ポイントとしては以下3つとなります。

  • 滞在先のインターネット契約の有無
  • 日本の住所の有無
  • 日本の番号のキープの有無

実家などに帰国でき、ネット環境がある場合は、外出時にデータ通信できるような最低限のプランで十分でしょう。

日本でのサービスには本人確認書類の提出をし、承認されるステップが必要なので、早めの申し込みがおすすめです。

こちらの記事は、私が実際にマレーシアから日本へ一時帰国した時、eSIMを使用して通信を空港で開始した時の様子です。

まとめ

eSIMを海外旅行で使うときのメリット

  • 店舗に行かずオンラインで手続き完結
  • 荷物が減る、紛失の不安がない
  • 日本で申し込むと日本語で手続きを完結できる
  • 複数のSIMを保持・管理できる

デメリット

  • 対応しているSIMフリーの端末が必要
  • 自力でのオンラインでの設定が必要
  • 現地の物理SIMよりも料金面が割高なことがある

日本からの海外旅行でeSIMを使うか現地物理SIMを使うかの検討ポイント

  • 滞在期間
  • フリーWifiがない環境にどのくらい出るか
  • SMS受信など現地の番号が必要ないか
  • 現地での英語や外国語でのやりとり

ここまで読んでいただいた方の海外旅行がeSIMで有意義なものになりますように。

この記事を書いた人
みにさき

大学生まで海外に出たことがない、世間知らずな一人娘。

オーストラリアのパースにワーキングホリデーに行き、住み込みベビーシッターなど全くの英語環境で悪戦苦闘しながらも1年滞在。
帰国後に受けたTOEICのスコアは渡航前より300アップ。

その後は日本で英語を使用する仕事を軸に、メーカーから接客業、派遣社員からフリーランスまで幅広い仕事を経験する。

再度海外に住みたい思いが強くなり、海外就職を決意し、マレーシアへ移住。

現在はフルリモートの外資系企業で働きながら、海外就職や女性のキャリアについてブログやSNSで発信中。

みにさきをフォローする
eSIM
よかったらシェアしてね♪
みにさきをフォローする
タイトルとURLをコピーしました