お帰りなさいませ!ご主人様!って英語でなんて言う?

ホテル・接客英語
記事内に広告が含まれています。

オーストラリアからの友人、ダルビンが大阪に旅行に来てメイドカフェに行きました。
その時に感じた日本と海外の文化の違いや、英語のフレーズについてシェアします。

メイドカフェに行くことは、もともと予定しておらず、トイレを探しているときに偶然見つけました。

日本独特のメイドカフェのコンセプトに興味を持ったダルビンは、入ってみようと言いました。

メイドカフェに入ると、さっそくお決まりの言葉でお出迎えがあります。

メイドたちの言葉を英語でどういうか考えてみました。

「お帰りなさいませ!ご主人様!(お嬢様!)」

“Welcome back! our master!”

私たちの他には男性のグループ客がメイドとの会話を楽しんでいました。

「もえもえ きゅんきゅん♡」

などとメイドが男性と掛け声を出している中、ダルビンはメイドと男性客とのやり取りに興味を持って観察していました笑

外国人の友人をもてなす際には、メイドカフェは日本独特なのでおすすめです。
日本独特のサービス文化についてのディスカッションのきっかけになったり、文化の違いについて考えさせられます。

たとえば、パンケーキレストランの「Eggs’n Things」では、ウェイトレスが外国のドラマのキャラクターのように、主婦たちが密会を楽しむ場所としてしばしば比喩されます。

ただし、ホストクラブやスナック(ホステス)の概念を説明するのは少々難しいかもしれません。

例えば、ホストクラブは女性客が写真から男性ホストを選び、会話や飲み物を楽しむエンターテイメントバーの一種です。

通常のバーと比べてかなり高額で、一部のホストは多くの客に指名されて多額の収入を得ています。

海外では、誰かと出会いを求めたり話をしたいなら、単にバーに行って誰かと会話をするという考えが一般的です。

多くの日本人が内向的であることを考慮すると、バーで誰かと話すという概念がハードルが高いんだよ、と説明すると納得したようでした。


メイドカフェも基本的に交流の場を提供しているのですが、出会いかと言われるとちょっと違います。

それが日本独特の文化で、オーストラリア人には印象的だったようです。

スポンサーリンク
この記事を書いた人
みにさき

大学生まで海外経験ゼロ。世間知らずの箱入り娘。
親の勧める道に従って大学へ進学し、新卒で就職するも、将来が思い描けず、以前から興味のあったワーキングホリデーに挑戦。オーストラリアへ渡航する。
語学学校や英語環境のアルバイトを通じて、TOEICのスコアが300点アップ。
帰国後は英語を軸に再就職するも、自分の適性に合わない働き方に限界を感じ、転職を繰り返す。
会社都合の退職をきっかけにフリーランスとして英語コーチングをスタート。
3ヶ月講座を8人に提供し、「話せる・聞ける」実感を届ける。
しかし徐々にお金が回らなくなり、自信も喪失。もう一度日本で就職する気力もわかず、「海外なら何か変えられるかも」と、逃げるようにマレーシアへ移住。
現在は外資系企業でフルリモート勤務をしながら、海外就職やキャリアに悩む方を応援するため、ブログ・SNSで発信中。
「海外で働くなんて私にできるの?」そう感じているあなたの一歩を、全力で応援します。

みにさきをフォローする
ホテル・接客英語
スポンサーリンク
よかったらシェアしてね♪
みにさきをフォローする
タイトルとURLをコピーしました